
2013年05月11日
本の練習してます。
業界のヒーローになれ!
はじめに
あなたの業界のトップ3のお店の名前をあげてください。
①
②
③
それらのお店(ライバル会社)は雑誌に広告を掲載していますか?
チラシやカタログ、パンフレットを作成し配布していますか?
少しの間、考えて①または②で答えてください。
① No (いいえ)
② Yes(はい)
「ご協力、ありがとうございます」
①「No」と答えた方
もしかしたら、この本を読む必要はないかもしれません。
あなたのお役に立てる可能性が限りなく低いという意味です。
申し訳ありません。もう一度、考え直してください。
②「Yes」と答えた方
同業者は、紙媒体(カミ)を使って広告宣伝をしている。
そして、そのお店(ライバル会社)は成功している。
とても素晴らしい機会です。
必要条件を満たし可能性ビッグのMAXです。
「改めまして、貴重なお時間を、ありがとうございます」
私は大借金の中、この不況下でビジネスを成功させました。
だからこそ、生まれた「手法・技術(X)」を世に出したいと思います。
幻想のノウハウではありません。しばらくの間、おつきあい下さい。
テンションをアゲアゲで、進めていきます。
この本は、中小零細企業やお店の経営者に特にオススメです。
また、独立して起業される前に出会った方は強運の持ち主だと思います。
起業家には、最高のバイブルになることでしょう。
大切なお金があり余っている方、貴重な時間を持て余している方、それ以外の方は読み続けてください。
そうすれば、あなたのお店に、優良なお客様を「安く、たくさん、すぐに」
どんどん集めることができるでしょう。(注、偽物、ゴミなどは売れません)
この「手法・技術(X)」は、どの業界、分野、どんな職種でも導入可能です。
さらに費用対効果も抜群ですので、資源(お金と時間)の節約もできます。
今回のお話は雑誌広告をメインにしますが、当然ホームページ作成にも使えます。
本質的には、同じだからです。
私はこの「手法と技術(X)」で50万人の集客を可能にしました。
100万人、それ以上も夢ではありませし、そのつもりです。
(ただ今、執筆中45万人です・今年で50万人達成します)
小さな南の島での実績としてはかなりのモノだと自負しています。
ご紹介する「手法と技術(X)」は中身の性質上、錆びつくことはありません。
いつまでも腐らない、古くならない、単なる流行で終わらないということです。
「泣く子も笑う、実戦ノウハウです」
また、スピートも重加速度的でトルクフルです。
天使が舞い降りるがごとくアイディアが湧き出します。
また、それらのアイディアは化学反応をおこし昇華されます。
さらに、「手法と技術」(X)は野性的ですから会社自体が強化されます。
同時に、商品力もアップされるので必然的にサービスが特別なものになります。
副産物的に、自動鍛錬機能を備えているのです。
要はマーケティングに一貫性をもたせる。
そのため会社そのものを自己成長させることを目的とします。
面白いことに、社長も社員も自分勝手にアップデイトしてしまうのです。
そのことは10年以上かけて、私たちの会社で実証済みです。
メーカー保証付きのノウハウです!
結局は商品やサービスがNo1を目指し、オンリーワンになるというプロセスを辿るだけです。
楽しみながら、歩んでいきましょう。
大切なことを申し上げます。
「急がば回れ」というショートカットは、「本質がKey(鍵)」になります。
リラックスして素直な気持ちでお読みください。
無限大の可能性を秘めていますのでおおいに期待してかまいません。
この本はマーケティングのリーサルウェポン、最終兵器となるでしょう(笑)
なぜなら、スリップストリーム (slipstream) 戦略をとるからです。
いまここにある、「智慧(ちえ)」だと言えます。
「型(かた)」から入り、「型」を破ります。
最終的には「無型(むけい)」という「型」の域に達します。
しかし、最初から「型破り」はいけません。
なぜなら、「無い型」は、破れないからです。
まず、いままでのマーケティングの常識を捨ててください。
では、ながらくお待たせしました。ご紹介いたします。
この「手法と技術(X)」の名前を「GAS(ガス)」といいます。
「GAS」は知らない人には、見えないし、理解できません。
でも、確実にここにある「気体」のようなものです。
一度知ってしまうと忘れられない素敵な恋人のようなものになります。
少し言い過ぎかも、笑われるかもしれません。
「いえいえ、このぐらいでちょうどいいです」
前置きが長いのにも、理由があります。
じらした文章に、あなたの心を開く記号が埋まっています。
すでに、あなたはGASの力を感じているはずです。
「あなたは、もうGAS(ガス)っている」
最後までお読みいただければ、目からウロコが落ちまくりです。
なぜ、気づかなかったのだろう、って思うような。
そんな当たり前のことですから本当に不思議です。
ていうか、私自身も、そう思います。
なかなか、簡単なことほど気づかれない。
気づいてもシンプルすぎて重要だと思われない。
そして、スルーされる。
「もったいない」
一番たいじなのは、空のコップです。
立派な建物をたてるために、更地にするのは当たり前のことです。
「とりあえず、ABCです」
「えっ、知らない、ご存じでない?」
「ABC」は、「当たり前のことを、バカになって、ちゃんとやる」の頭文字です。
これは、ある本のタイトルなのですが、宇宙の法則でもあります。
GAS = ABC ・・・(ア)です。
「・・・・・・」
「休憩時間はオワリです」
人は「GAS(ガス)」のことを、子供心または好奇心というかもしれません。
「GAS」はもともと、全ての人に備わっていた能力なのです。
子供がたくさん学べ、成長できるのは何も知らないからです。
大人になると、それができません。
子供は、自分が何も知らないとは思っていませんが、
実際何もしらないので取るに足らないことに興味を持ち、そして感動します。
ですが、私たち大人は意識的にそれをしなくてはいけません。
意図的に馬鹿になることが、ビジネスでは重要です。
当たり前に世の中は知らないことだらけです。
その中に、人生を大きく変えるようなヒントが存在します。
あなたの会社に利益をもたらすようなアイディアが散らばっています。
しかし、頭の中でわかってはいてもストレス社会では機能しないのです。
見つけようとすればするほど、集中すればするほど、見失います。
アイディアと言うものは、そいうもので集中がもたらす緊張感が大敵になるのです。
「GAS」は何も考えないことからスタートします。
そういう、子供に戻れる仕組みになっているところが面白いんです。
「GAS」は、いつでも進行形であり、未来に磨きをかけます。
永遠に輝きつづけるメソッドで、やればやるほどパワーが上がります。
一度、発動してしまったら止まることができません。
いつでも、どこにいても学べるので常に進化し続けるのです。
そして、サービスや商品を売ること、商売が楽しくなってくるでしょう。
「喜びを意図し行動するだけ」で、必要な知識はなんでも手に入れられます。
例えば、会社の名刺、制服、店舗の看板やレイアウト、
料理のメニューから人材募集など、あらゆる商品やサービスの形、
材料まで決めることができます。
あなたの発想次第であらゆる商用デザインに影響力を持ちます。
どこに店舗を出せばいいのかという立地戦略、
サービスや商品をいくらにしようかなど価格戦略にすら応用可能です。
全体的に「経営が見える」ようになります。
資本主義には「神の見えざる手」というのがありますが、
「GAS」に関して言えば、「カミの見える手」です。
「嘘ではありません。本当です」
ある程度の「準備」と「努力」は必要ですが、「才能」は人並みで結構です。
逆に中途半端に能力がある人はできません。
成長を諦めたエリート、古い習慣や間違った拘りを持っている人、
素直になれない頑固オヤジには、この本に書いてある内容はゴミです。
すぐに、本棚に戻してもらってかまいません。
パラパラと本をめくり、
「ふーん」と言う評論家になるのも自由です。
ただ、もう一度、質問をさせてください。
「この本を通して、私と真剣におつきあいいただけますでしょうか」
私は、このGASで10年連続、業界No.1に死守しております。
苦労話は書きませんが、GASは私の「結晶」です。
我が子のように可愛がってきました。
血と汗と涙の「実戦ノウハウ」なんです。
私は今、誠意を持ってお伝えしたいと思っています。
GAS(ガス)
「それでは、はじめたいと思います」
ほとんどの中小企業のマーケティングは皆無です。
お金と時間をドブに捨てるだけでなく、心までも折れてしまいます。
いろんな雑誌広告を見るとき、あまりにも打ち手が場当たり的であり、
思い込みのギャンブルという落とし穴でもがいているようです。
中には、やけくそななる経営者もいます。
・あらかじめ定価を高めに設定して、「割引」をする。
・売れ残り商品を「限定」と嘘をついて売る。
・「あなただけにそっと教える」などのキャッチコピーを使う。
・しまいには、収益の何%を寄付するとか偽善者になる。
そんな、テクニックに溺れていくのです。
では、何でそんなことが起こってしまっているのでしょう。
理由は簡単です。
彼らも10年前の私のように、テクニックに夢中になったのでしょう。
表面上だけを分かった気になり、広告を打っても猿回しにすぎません。
その裏側にある本質を理解できていないのです。だから失敗します。
また、痛いことに失敗の理由さえわかりません。
毎回の広告からのフィードバックを得る仕組みがないからです。
最悪なことに、売れればそれでいい、世の中そんなもんだ。
あなたも葡萄(ぶどう)は酸っぱいと思っているのでしょうか。
※イソップ童話 狐とぶどうより
「では、どうすればいいんだよ」と聞こえてきそうです。
簡単に言うと、明確な目標設定が必要であり、
適切なフィードバックを得るための仕組みをあらかじめ設定しておくことが重要だということです。
(後述しますが、ここでもたいした費用はかかりません)
例えば、雑誌広告と言うのは料理のようなものです。
だから、「おいしくない」と「反響がない」は同義語です。
ここで言いたいのは、「なぜこの料理はまずいのか」です。
材料、調理方法、盛りつけ方なのか、接客態度なのか不確定要素の塊です。
材料ひとつとっても、お肉?野菜?と、きりがありません。
同じように、広告のレスポンスが低い理由も永遠の謎になります。
ここで、GASです。
効果的な広告を作るには3つの簡単なステップを踏みます。
優良な情報集め、仮説を立て、適切な実験が必要とします。
そこには計画あり、感覚的に柔らかい頭脳も必要です。
ですが初心者は、「盲点という落とし穴」に注意しなくてはいけません。
また、ベテランほど落ちてしまう穴を心理学用語で「スコトーマ」といいます。
多分、あなたは相当な努力家です。たくさんのビジネス本を読み、
セミナーに参加して、なんとか会社の売り上げをあげようと頑張っていると思います。
ただ、少しだけ立ち止まり考えてみてください。
ワルから学ぶことの重要性
少しだけ、厳しいことをいいますがビジネスに限らず、
頑張っていれば結果が出るという言葉ほど、自虐的な話はありません。
誰にでも、「結果がでないのは、頑張ってないからだ」
と言われた経験がひとつやふたつあると思うのです。
「なぜ、努力は報われないのでしょうか」
基本、誰でも自分のために頑張っていますし、幸せを求めています。
「それなのに、なぜ」
「努力」には、大きくわけて二つあります。
ひとつめは、「適切な努力」です。
ふたつめは、「無駄な努力」です。
極端なお話をしますが、例えば受験勉強を思い出してください。
一流大学に入りたいと頑張っている学生がいます。
現実問題として天才とよばれるような生徒は別として、
合格するためにはそれなりの勉強時間が必要です。
そこで、時間さえかければ良いという考え方は、
時間を無駄に使える人には有効かも知れません。
しかし、めったにそんな人はいませんから、時間を大切に扱うべきです。
単に効率を求めなさいとか、がむしゃらにやることを否定しているのではありません。
無駄な努力はしないで欲しいと考えているのです。
世の社長は、社員を長く働かせることばかり考えている人も少なくありません。
実際の現場では残業する人ほど評価される職場ってありますよね。
ここで、皆さんに考えて欲しい問題は、ビジネスのひとつの側面を教えてくれます。
では、問題です。
※設定 あなたは受験生です。
今日は苦手な数学の授業です。
山下先生はとても熱心でたくさんの問題を生徒に出題します。
もともとは柔道の国体選手だった先生は体も心も、声もデカいです。
体育会系の先生は手を抜きません。
黒板は先生による魂の技のオンパレードです。
技は美しく力強く、さらに解答までの道筋が丁寧です。
私は先生を尊敬しています。
その大きな背中が大好きです。
少しずつですが、模試の結果も悪くはありません。
でも、志望校に入るためには、まだ点数が足りません。
もっともっと勉強を頑張っていきたいと思います。
山下先生の口癖は、「柔道にもスピードが大切なように、数学もスピードだ」
そして、私は今日も勇気をもらい頑張りたいと思うのです。
「あなたは教室のどの席に座りたいですか?」
ミースファンデルローエという世界的に有名な建築家の言葉があります。
「神は細部に宿る」
広告も、まったく同じで、カラーだけでなく、
文字のフォント、大きさ(文字のポイント)行間まで小さなことに拘るのです。
「紙は細部に宿る」のです。
先ほども申しましたが、「無駄な努力」は時間を大切に使っていません。
では、あなたは
「教室のどの席に座りたいですか?」
基本、いろんな状況も考えられますから、完璧な解というのは存在しません。
たぶん、すべての答えは正解なのですが、
私が言いたいことはその答えを導き出すプロセスにあります。
広告を考える時には、このよう知的作業が要になってきます。
例えば、キャッチコピーを考えるために、ブレインストーミングする。
一見、地道な作業のようにも見えるため短期的には努力していると思われます。
しかし長期的に考えれば、努力は弊害になるのです。
私の答えは、もうしばらくお待ち下さい。
先ほどの質問は、
「教室のどの席に座りたいですか?」
そこで、少しだけ面白いことがあります。
人によってはこの質問に対する解釈が異なるようです。
仕事でもそうなのですが、どうしたいか?という問いかけに対して、
どうすべきか?と考える人と、どうすれば楽できるか?と考える人がいます。
真面目な人ほど、「べき」という目に見えないロープに縛られます。
どうすれば楽できるか?という考え方は、
怠けもののイメージを伴うため良くないことだと決めつけられがちです。
しかし「楽(らく)」という漢字は、訓読みで「楽しい」です。
本来の意味としてはそう悪くはないはずです。
受験勉強を、仕事で言う作業と言いかえる時に、
どうすれば楽(らく)ができるかという問いかけは、トヨタの「改善」に通じるものだと思っています。
要は作業効率を減らすということです。
ほとんどの仕事も、作業のように繰り返されるものですから、
楽した方が良い結果が生まれるというのも、ひとつの答えとして正しいと思います。
ここで私の答えです。
私は先生の背中は大好きですが、黒板をさえぎります。
少しの間ですが問題が見えません。
考える時間が数秒ですが、遅れます。
ですから、私は教室の左前の席にすわるように心がけています。
そのために大事なのは遅刻しないことなので、心構えから真剣になれます。
ちなみに先生は右利きです。
もし左利きなら、右前の席に座ったかもしれません。
以上
ここで、広告を考える時のポイントです。
基本、雑誌には、右開きと、左開きがあります。
縦書きの本では、右開きになっていますが、
横文字が人気ですので左側からめくる本のほうも多いように感じます。
では、キャッチフレーズはどこに置いた方が良いでしょうか?
このプロセスが、大切なんですねぇぇぇ。。。。つづく。。。
おつきあいありがとうございます。
また、殴り書きの段階です。
Posted by ノボブ at 21:15│Comments(0)