てぃーだブログ › お金は無限に発行できる › 公認心理師 › 移行対象理論(いこうたいしょうりろん)

2019年01月30日

移行対象理論(いこうたいしょうりろん)

移行対象理論(いこうたいしょうりろん)と言うキーワードを見つけました。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より

移行対象(いこうたいしょう、英: transitional object)とは、
過渡対象とも呼ばれるます。

イギリスの精神分析医ドナルド・ウィニコットが提唱した概念です。

ウィニコット

アマゾンにも数冊本が紹介されていました。
レビューを読んでみると、育児デビューのお母さんや保育士の方にオススメみたいです。

object(オブジェクト)

動詞では、反対する、意義を唱えるの意味ですが、
名詞の意味は、

1〔視覚や触覚で感知できる〕物、物体
2〔関心や意識などの〕中心、焦点
3〔動作や行為の〕目的、目標

で、動詞の目的語です。

transitional(トランジショナル)は、形容詞で、
移り変わる、過渡的な、の意味です。

過渡的は、ある状態から新しい状態に移り変わるさまですから、

transitional object(トランジショナル・オブジェクト)は、
移行対象とか、過渡対象と訳されるようです。

対象物は、

乳幼児が特別の愛着を寄せるようになる、
毛布、タオル、ぬいぐるみなど、おもに無生物ものを言います。

子供が肌身離さずを持っている毛布(安心毛布)が、これにあたり、
乳幼児は、移行対象を触ったり口にくわえたりすることによって安心感を得るが、
ウィニコットによれば、こうした対象は、乳幼児が「自分は万能ではない」
という現実を受け入れていく過程を橋渡しし、
母子未分化な状態から分化した状態への「移行」を促すものである。

この意味で、移行対象は、幼児の精神発達上重要な働きをしているといえます。

一般的に、絶対的依存期から相対的依存期の過渡期である移行期(6ヶ月~1歳頃)
にかけて発現する場合が多く、その主たる機能は、母親との分離など、ストレスフルな状況で、
母親やその乳房の象徴的代理として、子の情緒を静穏化するところにあるとされる。

「お母さんのおっぱいから、離れるときに、ふわふわしたもの、柔らかいものに」
みたいな感じでしょうか。

自分も子供の頃、パンダのぬいぐるみを大切にしていた記憶があります。
実際、自分の息子もお気に入りのタオルがありました。
皆さんも、そのような記憶や、実際に我が子に見たこともあるのではないでしょうか。

イギリスの精神分析医ドナルド・ウィニコットは、
イギリスの「対象関係論」を独自の視点によって発展させました。
また、豊富な臨床経験から母子関係論を発展させました。

※対象関係論(たいしょうかんけいろん、英: Object relations theory)は精神分析の一方法論であり、

ジークムント・フロイトの理論を基に、メラニー・クラインらが
児童や精神病性疾患の精神分析に取り組む中で、新しいやり方として発展しました。

対象関係論は、

概ね「ヒト」を意味することの多い対象で、
自分以外の存在との関係性の持ち方に焦点が当てられます。
この関係性の持ち方に、本人がどのように体験しているかを実際の治療場面では扱うようです。

ドナルド・ウィニコットは、「独りでいられる能力」などのアイディアで最も知られているようです。


同じカテゴリー(公認心理師)の記事

Posted by ノボブ at 11:35│Comments(0)公認心理師
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。